てぃーだブログ › じんばぁ家の「えふりこぎ」  ~Agapi~ › 沖縄 › 家族 › 沖縄ビーグでしめ縄作り

2016年12月26日

沖縄ビーグでしめ縄作り

ALOHA~赤ハイビスカス


沖縄ビーグでしめ縄作り
今年はこちらを飾りますニコニコ


クリスマスの朝晴れ

こんなにゆっくり過ごせるのは何年ぶりでしょう。


子供たちはいつも学校があったので、

いつもと変わらない

バタバタのクリスマス汗



今年は遅めの朝食をいただき、

皆で新年用のしめ縄作り✨


今までは買ってきてましたが

ご縁があり

沖縄のい草(方言でビーグ)を紹介してもらいました。


沖縄でもい草を育てているようですが、

どこも同じ問題を抱えているようす。



お年寄りが増えて

残念ながら後継者が少なくなっているそう。。。汗


それは勿体ない!!


い草を広める意味でも!!!キラキラ 


ということで

ビーグを使ったしめ縄も教えてくださいました。ニコニコ



忘れないように復習もかねて

実家と家族用にと

早速実践キラキラ 



神様に感謝の気持ちを込めて

パーツはみんなの手を入れて。

沖縄ビーグでしめ縄作り
眠そうなスコットも参加


沖縄ビーグでしめ縄作り
娘との共同作業で編んでいきます


沖縄ビーグでしめ縄作り
ここまでくればあと一息!



いつもはじゃれまくって大変なブーちゃんも

これはさすがに遊んではいけないと思ったのか 笑


テーブルの上でお利口さんに見守ってました。
沖縄ビーグでしめ縄作り



しめ縄に使われる材料にも

やはり大事な意味があって


縄の巻き方も

右により、

編むときは左巻きにする


重なるところは必ず右が上
(神事では右側を常に重んじるそう)

なので土台の輪っかも

右上に閉じ、

根元が下に来るようにします。

沖縄ビーグでしめ縄作り
こんな感じです


お飾りとして

今回使ったのは

シダの葉っぱのようなウラジロ

海藻

そしてダイダイ

沖縄ビーグでしめ縄作り


ウラジロは

葉っぱの裏側を表にして使います。

これも神様の前で

何もやましいことはなく潔白を意味し、

シダ科の植物はいつも新しい芽が生えてくるので

子孫繁栄の意味もあり

神事によく使われるそうです。



昆布は【喜ぶ】の言葉もかけて

よく祝い事にも並びます。


今回はうるま市の海辺に打ち上げられている海藻で代用。。

いちおう昆布もどき? 笑


そしてダイダイ


【代々】子孫繫栄し続けるように


という願いが込められていますニコニコ



いつもは

お店で買っているしめ縄。



手作りする楽しさと新鮮な気持ちはもちろんですが、


こんな風に

しめ縄に使われている材料の意味や

神事に関わる話なども交えて

子どもたちに伝えられたことも

とても貴重な時間でもありました。



次に伝える




凄く大事な事です。


それと


沖縄のい草の

なんとも爽やかな匂いキラキラ 



凄く良い匂いで

癒されます(*´∇`*)ハート



神様に感謝の気持ちと込めて

家族で編んだしめ縄




えっと・・・

心なしか

ちょっと歪んでいるような。。。タラ~



神様

どうか広い心で受け入れてください。笑






同じカテゴリー(沖縄)の記事

Posted by きょうさん at 12:37│Comments(0)沖縄家族
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。